banner
ニュース センター
当社のオンライン サービスは 24 時間ご利用いただけます。

寿司用語集

Mar 18, 2024

日本のデータ

私たちの用語集は、寿司の主要な部分に関連するいくつかの単語と、寿司の数の数え方から始まります。

寿司飯のネタは一般的にネタと呼ばれます。 この言葉は、文字通り「種」を意味するタネの音節を逆にしたもので、ネタや寿司の中心となる材料にも使用されます。 もともとネタとはタネを意味する隠語のようなものでしたが、その後一般に浸透していきました。

Neta (sushi toppings).

酢飯のことをシャリといいます。 もともとは仏教用語で、仏陀が火葬された後に残った米粒に似た骨のかけらを指す言葉です。 銀シャリとは白いご飯のこと。

シャリのシャリ。

お寿司の個数を数える言葉です。 ただし、地域やお店によっては、「一貫」とは寿司1貫を指す場合もあれば、寿司2貫を含む一品を指す場合もあります。

続いては寿司屋のネタをいくつかご紹介します。

マグロのお腹の部分です。 口の中でとろけるような柔らかく脂ののった食感から、「とろっと」という言葉が名前の由来となっています。

トロトロ。

マグロの赤身である赤身の別名。 「鉄火」という文字は、鉄と火の文字を並べ、真っ赤に焼けた金属をイメージさせます。 鉄火巻きは、マグロの赤身がたっぷり入った巻き寿司の一種です。 丼の寿司飯の上にマグロのスライスを乗せた鉄火丼もあります。

Tekkamaki tuna sushi rolls.

これは、マリネする、または漬けるという意味の動詞「付ける」に由来しています。 マグロやカツオなどの魚を醤油、酒、みりんなどで漬け込みます。 たとえば、赤水漬けはマグロの赤身をマリネしたものです。

マグロの赤身の赤水漬け。

酢飯の周りに海苔を巻き、その上にイクラやウニなど、ご飯の上にだけでは形が崩れてしまうさまざまなネタをトッピングした巻き寿司です。 )、小柱(ホッキ貝柱)。 軍艦に似ていることからその名がつきました。

左がイクラ、右がウニをトッピングした軍艦巻き。

ヒラメやカレイのヒレの付け根の筋肉です。 ヒレの筋状のラインが日本家屋の外側を囲む縁側に似ていることからこの名前が付けられました。

エンガワヒレ。

これはイカの触手を表す言葉で、一説によるとその起源は非常に複雑です。 かつて演芸場や劇場では、入場時に履物(げそく)を回収し、後で回収できるよう札を渡す係員がいた。 係員がこれらのタグを紐にまとめて10本ずつまとめて運んでいたため、「ゲソ」という言葉はイカの触手(10本ある)に適用されるようになり、タコの触手(8本しかない)には当てはまりませんでした。

ゲソ(イカの触手)。

文字通り「光るもの」を意味する光物は、青い背と光沢のある銀色の腹を持つ魚を指します。 アジ、イワシ、キス、コハダ、サバ、サヨリ、サンマなどです。

マリネしたアジと寿司飯を何層にも重ねたサバ押し寿司。

コハダの幼体時の名前です。 大きくなると「コノシロ」、大きくなると「コハダ」と呼ばれるようになります。

シンコの砂肝シャッドの幼体。

「玉」という字は「たま」と読み、この場合は「ぎょく」と読み、玉子焼きのトッピングであることから玉子を意味します。

卵焼き、だし巻き卵。

キュウリはカッパとして知られていますが、これはキュウリが大好きと言われている同じ名前の日本の妖怪にちなんで名付けられました。 キュウリの断面は河童の頭の上にある丸い皿にも似ています。 かっぱ巻きは、キュウリが入った薄い巻き寿司です。